投資という名の長い旅

50代サラリーマンが、インデックスファンド、米国ETFを活用した長期投資で、セミリタイアを目指す旅路の記録ブログです。市場に居続けることがモットーです。

2023年11月末のポートフォリオ状況

サラリーマン生活が実質的に終了した11月30日から、2日が経過しましたが、長年のサラリーマン生活で身についてしまった癖なのか、朝は5時半頃、自動的に目が覚めてしまいます。

 

11月のポートフォリオですが、月末でやや円高に推移したものの、米国株式市場は好調だったこともあり、9月末、10月末は対前月比でマイナスでしたが、11月は大きくプラスに浮上しました。対2023年10月末では+5.5%のプラス、対年初来では+18.9%のプラスとなっています。総資産額も過去最高を更新、いわゆるAll Time Highという状況になりました。12月の出だしも好調でしたので、年末に向けて、もう一段階のクリスマス・ラリーを期待しています。

 

日本株、先進国株、新興国株の合計の株式比率が68%になっていますので、セミリタイア、FIRE生活に向けては、ややリスクを取りすぎなポートフォリオになっていると認識しています。引越を終えて、生活が落ち着いたら、昔から保有しているコストの高い投資信託を売却して、債券に振り分けるといったポートフォリオの見直しも考えています。

 

◆新目標ポートフォリオ

◆2023年11月末ポートフォリオ

2023年11月末の保有資産一覧

日本株

個別株:資生堂(4911)

eMAXIS 日経225インデックス

ニッセイ TOPIXインデックスF ★

バンガードETF VTの日本株部分

◆先進国株式

eMAXIS 先進国株式インデックス

eMAXIS Slim 先進国株式インデックス 

eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)

SMT グローバル株式インデックス

楽天・全米株式インデックス・ファンド(積み立てNISA口座) ★

バンガードETF VOO

バンガードETF VTの先進国株部分

バンガードETF VTI

バンガードETF VYM

新興国株式

eMAXIS Slim 新興国株式インデックス ★

バンガードETF VTの新興国株部分

バンガードETF VWO

◆日本債券

個人向け国債(変動10年) ★

◆先進国債

eMAXIS 先進国債券インデックス

バンガードETF BND

◆日本REIT

個別REIT:アドバンス・レジデンス投資法人(3269)、ジャパンリアルエステイト(8952)、東急リアル・エステート(8957)、日本ロジスティックスファンド(8967)、大和証券リビング投資法人(8986)

◆先進国REIT

SPDRダウ・ジョーンズREIT ETF RWR

不動産セレクト・セクターSPDRファンド XLRE

たわらノーロード 先進国リート ★

★は、毎月積み立てを行なっている投資信託・債券となります。

は、毎月、楽天ポイントで積み立てを行なっている投資信託となります。

は、毎月、マネックスポイントで積み立てを行なっている投資信託です。

 

引越の日程も決まりましたので、昨日は福岡県から神奈川県への車での移動の途中で、どこに宿泊するかを考えていました。大阪、京都、名古屋といった大都市は、別途、行く機会があると思いますので、今回は避けようと思います。高速のインターチェンジから遠くない場所、車でないと行けない場所、少し観光も出来そうな場所を色々とリサーチして、途中で2泊することにして、ホテルの予約を済ませておきました。

 

後は、クレジットカードの整理、新規発行というタスクがまだ残っています。今年、無事修行を終えて、JGCに加入しましたので、やはりJALマイルを貯めやすいカードにしたい、LCCで海外に行くことも考えて、プライオリティパス付帯のカードにしたい、これらの条件を考えるとセゾンプラチナ・アメックスにしようと考えています。申し込み手続きを進めたいと思います。

 

宜しければ応援お願い致します!

にほんブログ村 株ブログ 米国株へ
にほんブログ村

昨日が最終出社日でサラリーマン生活は実質無事終了しました

昨日、11月30日(木)は最終出社日でしたので、サラリーマン生活は実質、終了しました。本日、12月1日から12月31日までは有休消化期間となり、正式には12月31日付で退職ということになります。

会社関係の残りの作業としては、年明けの1月5日に、会社のパソコン、携帯、健康保険証を、以前、勤務していた東京の事業所の総務部門に返却し、全て完了ということになります。当初、今年の実働最終日、12月27日に返却しようと思っていましたが、12月31日までは健康保険証を使用する権利があるので、年明けの返却で良いですとの提案が、総務部門からありましたので、1月5日に返却することになりました。

 

最終日の朝、退職の挨拶メールをお世話になった社内の方々に送信し、夕方まで、後任者との引き継ぎをバタバタと行っており、思ったほど、余裕はありませんでした。最後に社内でお世話になった方々への挨拶回りを行ない、会社を去るときに総務部門に立ち寄り、社員ID、駐車許可証を返却して、最終日は無事に終了しました。

続きを読む

バンガードETF VTを追加購入しました

先週、私の退職届が正式に承認されました。これで社内には、私の退職がオープンになりました。11月30日が最終出社日、12月1日からは有休消化期間、12月末付をもって正式に退職ということになります。

 

当初は、12月15日付での退職を考えていましたが、有休が30日位残っているだろう、最後なのだから、出来る限り消化してから退職するようにとの有難い提案を頂いたので、12月末で正式に退職することになりました。

 

まだ引越業者とのコンタクトはしていませんが、12月中には福岡を離れ、神奈川県に引越を完了したいと思っています。また会社の総務部門と交渉して、最終日に会社の備品(PCや携帯)、健康保険証の返却については、以前、私が勤務していた東京の事業所の総務部門が窓口になってくれることになりました。神奈川県に引越を済ませてから、年内実働最終日の12月27日に東京の事業所に出向いて、備品を返却することになります。

 

21日に来年度の予算を検討する大きな会議が残っており、これが終われば、仕事が一段落しますので、11月30日までの残りの日々は、一時的に元の部門の応援に戻っている後任者と積み残している引き継ぎ事項を終わらせて、スッキリと最終出社日を迎えたいと思っています。

 

 

先週の11月16日(木)の夜に、全世界株式ETFであるバンガードETF VTを追加購入しました。150円台を上回る円安になっていたのは厳しい状況でしたが、今月はJGC修行の飛行機代の支払いもありませんでしたので、通常通りに10万円をドル転し、バンガードETF VTの追加購入の原資としました。

 

米国ETFの毎月の追加購入も、来月の12月が最後になります。12月の最後のボーナスを、何に投資するかも、色々と考えています。新NISA制度が2024年1月から始まり、投資信託の毎月の積み立ての設定を完了させたというブログ記事も多くみられます。

 

私はどちらかというと投資信託の積み立て設定より、成長投資枠で米国ETFをスポットで購入し、配当を受け取る方(米国で源泉徴収される10%分は新NISA口座でも取られてしまいますが)が、FIRE生活には合っているのではないかと考えています。12月のボーナス投資は見送り、1月に入ってから新NISAの成長投資枠で、高配当株式ETFであるバンガードETF VYMを購入するのも、一つの選択になると思います。

 

退職後に掛かる諸費用、例えば今年の残りの住民税、健康保険の任意継続のための支払、中古の家を購入したことによる不動産取得税等もありますので、この辺の大きな出費も考えながら、決めていきたいと思います。

 

宜しければ応援お願い致します!

にほんブログ村 株ブログ 米国株へ
にほんブログ村

2023年11月の定期積み立て実行

米国株式市場は、年度末に向けてラリーが続いていくのでしょうか。来週はCPIの発表が予定されていますが、市場予想より低い数字がでて、インフレが抑制されている傾向になれば、株価は上昇する可能性が高い、一方で、FRBのパウエル長官が、更なる引き締めをためらわないといった発言がでれば、株価は下がる、この一進一退が続いていくような気がします。

 

 

2023年11月の積み立て投資ですが、今月も通常通りに、買付を行ないました。個人向け国債を除いた下記の商品について、3日前の8日に通常通りに全ての買付が終了し、約定しました。個人向け国債(変動10年)は申し込みをしましたが、約定は11月末となります。11月の個人向け国債(変動10年)の金利は0.60%となり、前月の0.51%から更に上昇しています。1%に向けて徐々に金利は上昇していくものと予想しています。

 

タイミングを計る投資は不可能、リーマンショック級の大暴落が起ころうと、毎月、決まった金額を積み立てる。この当たり前のことを愚直に継続してきましたが、これも安定収入のあるサラリーマン生活を続けてきたからできることであり、残りは、最後の12月の1回を残すのみになりました。現行の積み立てNISAも、12月で追加投資は終了になります。毎月の定期積み立てが終了してしまうことは、やや寂しい感じもしています。

 

◎積み立てNISA口座 

楽天・全米株式インデックス・ファンド(楽天VTI) マネックス証券

 

◎特定口座

ニッセイTOPIXインデックスF 楽天証券

eMAXIS Slim 新興国株式インデックス 楽天証券

たわらノーロード 先進国リート 楽天証券

個人向け国債(変動10年) マネックス証券 

eMAXIS Slim 先進国株式インデックス 楽天証券楽天ポイント投資

eMAXIS Slim 米国株式(S&P500) マネックス証券マネックスポイント投資

 

現地時間、11月1日付のETF.comからの資料になりますが、2023年9月に引き続き、2023年10月の米国ETFの資金流入状況を紹介したいと思います。

 

https://www.etf.com/sections/monthly-etf-flows/investors-poured-billions-ivv-tlt-bil-last-month

続きを読む

2023年10月末のポートフォリオ状況

11月が始まり、サラリーマン生活、実働最終月となりました。サラリーマン生活の終わりへのカウントダウンは着々と始まっています。11月30日の最終出社日に向けて、淡々と仕事をしていきたいと思います。

 

10月末のポートフォリオですが、9月末に引き続き、2ヶ月連続で対前月比マイナスとなりました。対2023年9月末では▲2.4%のマイナス、対年初来では14.4%のプラスとなっています。但し、11月に入ってからはFOMCを無事通過し、10月の雇用統計で、非農業部門雇用者数が対前月比+15万人の増となり、市場予想の+18万人を下回ったことで、利上げ終了期待が高まり、米国株式市場は大幅に上昇、回復してきています。

 

インデックス投資の名著、チャールズ・エリスの『敗者のゲーム』にある、稲妻が輝く瞬間に居合わせないといけないという名言の重要性を再認識しました。稲妻が輝く瞬間を逃してしまうとリターンは大幅に減少する、いつ稲妻が輝くかは誰にもわからないので、常に市場に居続けないといけないのです。

 

◆新目標ポートフォリオ

◆2023年10月末ポートフォリオ


2023年10月末の保有資産一覧

日本株

個別株:資生堂(4911)

eMAXIS 日経225インデックス

ニッセイ TOPIXインデックスF ★

バンガードETF VTの日本株部分

◆先進国株式

eMAXIS 先進国株式インデックス

eMAXIS Slim 先進国株式インデックス 

eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)

SMT グローバル株式インデックス

楽天・全米株式インデックス・ファンド(積み立てNISA口座) ★

バンガードETF VOO

バンガードETF VTの先進国株部分

バンガードETF VTI

バンガードETF VYM

新興国株式

eMAXIS Slim 新興国株式インデックス ★

バンガードETF VTの新興国株部分

バンガードETF VWO

◆日本債券

個人向け国債(変動10年) ★

◆先進国債

eMAXIS 先進国債券インデックス

バンガードETF BND

◆日本REIT

個別REIT:アドバンス・レジデンス投資法人(3269)、ジャパンリアルエステイト(8952)、東急リアル・エステート(8957)、日本ロジスティックスファンド(8967)、大和証券リビング投資法人(8986)

◆先進国REIT

SPDRダウ・ジョーンズREIT ETF RWR

不動産セレクト・セクターSPDRファンド XLRE

たわらノーロード 先進国リート ★

★は、毎月積み立てを行なっている投資信託・債券となります。

は、毎月、楽天ポイントで積み立てを行なっている投資信託となります。

は、毎月、マネックスポイントで積み立てを行なっている投資信託です。

 

クレジットカードの整理(新規発行も含む)ですが、先日、突然発表された、プライオリティパス付帯の最安値クレジットカード、楽天プレミアムカードの改悪の影響は大きいです。年会費が1万1千円と手頃なので、新規発行を考えていましたが、当てが外れました。無料の普通の楽天カードマスターカード)は、引き続き、使用していきます。

 

そうなると次の選択は、セゾンプラチナ・アメックスか、三菱UFJプラチナ・アメックスのどちらかになります。年会費はいずれも2万2千円と同額ですが、どちらが良いのか、じっくり考えたいと思います。サラリーマンを辞めてしまうと、新規発行が難しくなる可能性があるので、改悪が起きにくいカードにしたいですが、改悪を予想することは難しいですね。

 

宜しければ応援お願い致します!

にほんブログ村 株ブログ 米国株へ
にほんブログ村