投資という名の長い旅

50代サラリーマンが、インデックスファンド、米国ETFを活用した長期投資で、セミリタイアを目指す旅路の記録ブログです。市場に居続けることがモットーです。

バンガードCEO ティム・バックリー氏からの不安になっている投資家へのアドバイス

今週は、FOMCは+0.25%の利上げで無事通過したと思っていたら、クレディ・スイスの救済策に続いて、ドイツ銀行の株価急落と、欧州銀行を中心とする世界的な金融システムへの信用不安が拭えず、株式市場も不安定な動きでした。

 

 

現地時間の3月23日、バンガード社のHPで、CEOのティム・バックリー氏が、市場が下げている時にポートフォリオについて不安になっている投資家へのアドバイスを送っている動画がありました。シンプルで力強いアドバイスでしたので、紹介したいと思います。

 

investor.vanguard.com

 

リタイアに向けて投資をしている最中の人、あるいは既にリタイア済みの人では、それぞれゴールが違うので、一つの戦略をアドバイスするのは難しい。しかし、一つのアプローチは存在する。ボラティリティ(値動き)が激しい時、市場が下げている時こそ、投資家自身がコントロールできることをコントロールすべきだ。

 

リタイアに向けて投資をしている最中の人、年齢的には35才、あるいは40才位の人に対するアドバイスとしては、あなたがバンガードの金融商品保有しているのであれば、投資における重要な要素である投資のコストについては、既にコントロール済みである。

 

その次は何をすべきか。市場が下げている時は、お金を節約して、より大きくのお金を投資に注ぎ込むのが理想的だ。それが長期的なリターンを改善させることに繋がる。市場が回復してきた時に、投資の元本がより多い方が、リターンを大きくすることができる。

 

既にリタイア済みの人はどうすべきか、既に収入がない人、投資に頼って生活している人は、生活に掛かる費用をコントロールすべきだ。毎年、年10万ドルをポートフォリオの4%〜5%を取り崩して生活するリタイアした人がいるとする。我々の調査では、もし、この人が何も消費行動パターンを変えない場合、8回のベアマーケット(下落相場)に遭遇すると、約30%の確率でポートフォリオは棄損していく。それは誰もが望むことではない。

 

ではどうコントロールすればよいか。シンプルな答えだが、経費を下げることだ。大幅に支出を下げなければいけないか、そんなことはない。10万ドルを生活のために支出するのであれば98%、あるいは理想的には95%まで下げればよい。逆に市場が回復してきた時は、自分へのご褒美として、5%程度、支出を増やせば良いのである。

 

投資家自身がコントロールできることをコントロールすべきだという戦略は2つ。節約すること、経費を下げることだ。

続きを読む

バンガードETF VYMを追加購入しました

先週は、なかなか厳しい一週間でした。2月末時点で年初来+5%弱になっていた私のポートフォリオの総資産額でしたが、一気に吹っ飛んでしまい、若干の年初来プラスというレベルまで落ち込みました。円高もじわじわと進んでいますので、これもマイナス方向に働いています。

 

金融当局は金融不安を和らげるために、色々と支援策を打ち出していますが、追加で破綻する銀行があるかもしれないという不安で、市場は疑心暗鬼になっている状況だと思います。今週、現地時間の21日、22日のFOMCに注目しています。金融システムの安定を最優先するために、3月の利上げを見送るのか、あるいはインフレ抑制のために+0.25%、あるいは+0.5%の利上げとなるのか、注目していきたいと思います。個人的には金融不安を和らげるために、3月の利上げを見送る可能性が高いのではないかとみています。

 

 

先週の月曜日の夜、予告していた通り、高配当株式ETFであるバンガードETF VYMを追加購入しました。結果論でいえば現地時間の金曜日は更に下げていましたが、いつが底になるのかを予測するのは難しいです。投資方針として、毎月、米国ETFを追加購入すると決めている訳ですから、兎に角、追加購入しました。

さて、3月の楽しみといえば米国ETFからの配当です。バンガード社のホームページからの引用画像になりますが、バンガードETFの2023年3月の配当が続々と公表されています。現在、保有しているバンガードETFの2023年3月の配当を確認していきたいと思います。

続きを読む

バンガード社のレポート 60/40のポートフォリオのリターンの見通しは改善している

本ブログで公開しているリスク資産とは別に、2年分の生活費となる生活防衛資金を預金として保有しているものの、50才を過ぎているということもあり、株式100%のポートフォリオでは下落時に耐えられる自信がありません。厳密に株式60%、債券40%のポートフォリオになっているわけではありませんが、債券を保有すること(債券のメインは債券ETFであるバンガードETF BND)は、私のポートフォリオ上、心理的な面で不可欠なものになっています。

 

現地時間3月6日、バンガード社のHPで、株式60%、債券40%、いわゆる60/40のポートフォリオのリターンの見通しが改善してきているという記事が公表されていましたので紹介したいと思います。

 

corporate.vanguard.com

 

60/40のポートフォリオの2022年のリターンは利上げ局面ということもあり、16%の下落と、非常に厳しいものであった。しかし、見方を変えると、2022年までの過去10年間の60/40のリターンは年率6.1%であった。2022年を除く過去9年間の60/40のリターンは、低金利化にもかかわらず、年率8.9%という高いリターンを示している。

続きを読む

2023年3月の定期積み立て実行

先週の米国株式市場は、軟調でした。久々に大きく下げたという印象です。FRBのパウエル議長の議会公聴会での、利上げ再加速発言で、3月のFOMCで0.5ポイントの利上げの可能性がでてきました。

 

また3月10日(金)には、SVB傘下のシリコンバレー銀行が経営破綻となり、利上げ局面での銀行の脆弱性が表面化しました。利上げが続くことによって、他の金融機関でも経営破綻の可能性がでてきましたが、リーマンショックのような信用不安を引き起こすことにはならないことを願っています。

 

大きく下げましたので、来週早々にも、高配当株式ETFであるバンガードETF VYMの追加購入をしたいと思います。下げたときは拾っていくという考え方です。

 

 

2023年3月の積み立て投資ですが、今月も通常通りに、買付を行ないました。個人向け国債を除いた下記の商品について、先週の8日に通常通りに全ての買付が終了し、約定しました。個人向け国債(変動10年)は申し込みをしましたが、約定は3月末となります。

 

◎積み立てNISA口座 

楽天・全米株式インデックス・ファンド(楽天VTI) マネックス証券

 

◎特定口座

ニッセイTOPIXインデックスF 楽天証券

eMAXIS Slim 新興国株式インデックス 楽天証券

たわらノーロード 先進国リート 楽天証券

個人向け国債(変動10年) マネックス証券 

eMAXIS Slim 先進国株式インデックス 楽天証券楽天ポイント投資

eMAXIS Slim 米国株式(S&P500) マネックス証券マネックスポイント投資

続きを読む

2023年2月末のポートフォリオ状況

今日は休みを取り、隣の町の税務署に確定申告に行ってきました。私のMac Book Airが古すぎてe-Taxでの対応が出来なかったので、従来通りにプリントアウトして税務署に提出してきました。そろそろMac Book Airも買い替えかもしれません。現在のM2 Mac Book Airは、昔のMac Book Airのように10万円程度で買えるものではなくなっています。動画編集をしないので、特にパソコンの性能面で困っている訳ではありませんが、Appleの認定整備済製品をマメにチェックしていこうと思います。

 

2月末のポートフォリオですが、各資産クラスの比率は、円安の影響と思いますが、先進国株の比率が対前月、1ptのアップ金利上昇の影響を受けて先進国債券の比率が対前月、1ptのダウンとなりました。2月末の総資産額は、対2023年1月末で+2.7%の増加、対年初来で+4.7%の増加になっています。

 

しかしながら、今週、米国債の1年債の利回りが5%を超え、10年債の利回りも4%を超えてきました。日本人にとってはドル/円の為替リスクがありますが、アメリカ人にとっては、ほぼリスク無しで5%の利回りを得ることができる状況となり、株式にとっては一段と厳しい局面になってきていると思います。

 

◆新目標ポートフォリオ

◆2023年2月末ポートフォリオ

続きを読む