投資という名の長い旅

50代サラリーマンが、インデックスファンド、米国ETFを活用した長期投資で、セミリタイアを目指す旅路の記録ブログです。市場に居続けることがモットーです。

市況状況

バンガード社のレポート 多くの投資家は力強いリターンが継続すると予想している

一昨日、7月28日の日銀の金融政策決定会合で、植田総裁はYCC(イールド・カーブ・コントロール)の運用の見直しに踏み切りました。これまでは10年債の利回りの上限を0.5%で厳格に運用してきましたが、連続指値オペの利回りを1.0%に引き上げ、事実上の上限を1…

バンガードETF VTを追加購入しました

今週は、7月から始まる2023年下期の予算の見直しで、ハードな一週間でした。 自動車業界の半導体不足は解消しておらず、受注が減少しており、今年の業績は散々なものになりそうな見通しで、期待はできません。日本の自動車最大手T社、T社の系列サプライヤー…

バンガード社のレポート 60/40のポートフォリオのリターンの見通しは改善している

本ブログで公開しているリスク資産とは別に、2年分の生活費となる生活防衛資金を預金として保有しているものの、50才を過ぎているということもあり、株式100%のポートフォリオでは下落時に耐えられる自信がありません。厳密に株式60%、債券40%のポートフォリ…

バンガードETF VTを追加購入しました

昨日の天気は生憎の雨でしたが、Jリーグ2023年シーズンの開幕戦、鳥栖 vs 湘南の試合を見に、鳥栖駅近くの駅前不動産スタジアムに行ってきました。93年のJリーグ開始以来、30周年のシーズンとなります。この30年、日本サッカーを見続けてきましたが、93年の…

2023年2月の定期積み立て実行

先週の米国株式市場は、今一つ冴えない軟調な値動きでした。アメリカの雇用は引き続き旺盛で、人手不足が続いており、賃金上昇圧力は収まっていない。人件費の上昇により、価格上昇に圧力がかかる、そのため、価格上昇はしばらく続くので、インフレは中々収…

バンガード社のレポート 投資と経済の見通し 2023年1月度

相変わらず寒い日が続いています。昨日も雪が積もることはありませんでしたが、雪がちらつく寒い一日でした。冷たい風が吹き抜けている状況で寒すぎて、ランニングをするのも嫌になるような天気です。 社内でも、症状は風邪程度で軽いものの、コロナに感染し…

『ウォール街のランダム・ウォーカー』の著者 バートン・マルキール氏 50周年記念版の出版について語る

今週、米国では、インデックス投資を世に広めた不朽の名著、『ウォール街のランダム・ウォーカー』の50周年記念版が出版されたようです。 インデックス投資のレジェンドの一人、著者のバートン・マルキール氏は、プリンストン大学の名誉教授、バンガード社の…

バンガード社のレポート 2023年の経済とマーケットの見通し

今週の水曜日で年内の大きな会議が全て終了したので、今年の仕事は、ほぼ終わったような気分でいますが、米国株式市場は、クリスマスラリーどころか、どんどん下がる一方で、スッキリとした気分で年末を迎えられそうにありません。 円安の効果により円貨ベー…

2022年10月度の米国ETFの流出入状況

昨日は、紅葉を見たいなと思い、久住、九重の山に車で行ってみました。普段の生活が、車で移動しているだけということもありますが、福岡県の平野部で生活していると、余り紅葉を見ることがありません。 標高の高い所に行けば、紅葉はしていたものの、やはり…

バンガード社のレポート 高インフレの今日、雇用が十分なリセッションの明日

ようやく、朝と夜は、少し涼しくなってきました。来月は久留米市で行なわれる筑後川ハーフマラソンに久しぶりに参加する予定です。8月は暑さのあまり、殆ど走れませんでしたが、9月は最低でも50km位は走り込んで、大会に向けて少しずつ調整していきたいと思…

バンガード社のレポート 投資家はリセッションに対して過剰反応すべきではない

台風11号は九州北部に接近してきていますが、ようやく雨が降り始めた程度で、強い風を感じる状況ではありません。今日の深夜、明日の朝には最接近してくるものと思います。明るい内に、ベランダに出してあったものは、全て室内に取り込み、台風への準備はし…

ジェレミー・シーゲル教授 FRBは更に1.0%だけ利上げをすれば十分であると主張する

現地時間8月26日、金曜日の米国株式市場は、ダウが1,008ドル安(3.0%安)、S&P500は3.4%、NASDAQは3.9%の下げと、パウエル・ショック、あるいはジャク損ホール・ショックと言いたくなるような久しぶりの大幅な下げとなりました。 7月以降、堅調な米国企業の業…

2022年8月の定期積み立て実行

8月11日(木)より、会社の夏休みになりましたので、5月のGW以来、神奈川県の実家に戻り、ゆっくりと過ごしております。明日は、久しぶりに山梨に行ってみる予定です。山梨に住んでいた時に知り合った、アメリカ人の友人が自宅でクラフトビール作りを始めまし…

バンガード社による2022年以降の経済予測 リセッションへのリスクは高まっている

今週になって、私の勤務先でコロナ感染者、濃厚接触者(自宅待機者)が急速に増えてきており、今週の勤務先のオフィスはガラガラな状況となりました。以前のような出張や社内飲み会の禁止といった規制はありませんが、在宅勤務を推奨、最低でも週2回は在宅勤務…

2022年6月の定期積み立て実行

昨日は、下期の予算の見直しを検討する大きな会議が終了し、ようやく解放されたという気分です。私が関わっている自動車向けのビジネスは、今年は半導体不足の影響を受け、自動車メーカーは大量のバックオーダーを抱えながらも、思うように車を作れない状況…

2022年5月末のポートフォリオ状況

九州は梅雨入り間近という状況ですが、昨日は、天気が良かったので、梅雨入り前の最後のチャンスと思い、佐賀県の唐津に初めて行ってきました。自宅から車で1時間半位、唐津市内を観光する前に、イカの活き造りで有名な呼子に立ち寄り、定番のケンサキイカの…

2022年4月末のポートフォリオ状況

今年のGWの前半は、以前から一度行きたかった松江と出雲大社に初めて行ってきました。東京からは、余りアクセスが良いとはいえず、行きたいと思っていても行けない場所でした。福岡からも決して近い訳ではありませんが、折角の機会ですので、行ってみること…

バンガード社による2022年以降の世界経済・株式市場の見通し

現地時間4月22日の金曜日の米国株式市場は、FRBによる金融引き締め政策の加速を警戒した売りが広がり、ダウ・S&P500・NASDAQの主要3指数が揃って、ほぼ全面安となりました。 パウエル議長が、5月のFOMCで0.5%の利上げを示唆したことで、市場は更に0.75%の利…

2022年4月の定期積み立て実行

先週末は、どこにも出かけることなく、のんびり過ごしました。今週末には、大野城いこいの森ロードレース10kmの部に会社のランニングサークルの人達と参加する予定ですので、その準備のため、やや体が重かったですが、最後の走り込みを行いました。すっかり…

ジェレミー・シーゲル教授 今年は金利上昇の影響を受けにくいバリュー株が好調となるだろう

一昨日の土曜日は、福岡市内に出かけ、桜を見てきました。福岡の桜スポット、色々あるかと思いますが、まずは無難なところで舞鶴公園、福岡城跡の桜を見に行くことにしました。午前中は大雨でしたが、昼前に福岡市内に到着したら、雨が止みましたので、昼過…

ジェレミー・シーゲル教授 ウクライナ情勢の影響でFRBが利上げペースを弱めるのであれば、大きな間違いになるだろう

先週の週末、北京オリンピックが終了した際には、ロシアがウクライナに侵攻するのではないかという、なんとなくきな臭さを個人的には感じていましたが、実際に戦争が始まってしまいました。 これは、決して遥か彼方の遠い国の出来事ではないと改めて感じさせ…

2022年1月の定期積み立て実行

新年度が始まり、思った以上に忙しい日々です。私の会社は12月決算ですので、会計年度末の決算ということもあり、今週は、監査法人と決算に関わるやりとり、コロナ禍でしばらく中止されていた対面インタビューも久しぶりに行なわれ、経理部門と一緒に、私の…

ジェレミー・シーゲル教授 来年の金利は2%まで上昇するが、株式に投資しろ

私の会社は、12月が会計年度末ですので、先週で年内の大きな会議は全て終了し、2021年度は、ほぼ終わった気分でいます。今週は火曜日の28日が最終出社日となり、一週間の冬休みに入ります。 米国株に投資されている方にはお馴染み、いつも強気のジェレミー・…

2021年10月度の米国ETFの流出入状況

先週は、来年度の予算、中期計画の一次案提出でバタバタしており、株式市場の動向もチェックする余裕もなく、過ごしておりましたが、現地時間の11月5日(金)の米国株式市場は、ダウ、S&P500、Nasdaqの主要3指数が、いずれも最高値を更新しました。 10月の雇…

バンガードETF VOOを追加購入しました

昨日は、数カ月ぶりに福岡市の中心部に出かけました。2回目のワクチン接種を終えて、2週間が経過しましたので、そろそろ電車に乗って、外出しても良いかなと思いました。久しぶりに外食をしたいと思い、気候も涼しくなってきましたので、もつ鍋を食べました…

2021年10月の定期積み立て実行

今日は、会社の職域接種で2回目のモデルナワクチン接種を受けてきました。接種後、2時間が経過しましたが、今のところは、特に体調の異変はありませんが、発熱といった副反応が起こる可能性はあり、まだ油断はできません。2週間が経過すれば、免疫ができるよ…

ジェレミー・シーゲル教授 株式市場は順調だが、この先には悪い要素もある

今日は、福岡で初めての免許の更新に行ってきました。朝一で運転免許試験場に到着したのですが、想定外の建物の外での大行列。コロナの影響で、更新のビデオを見る部屋への入場を、通常時の半分に人数制限をしているとのことで、受付をするだけで1時間待ち、…

バンガードETF VYMを追加購入しました

会社の職域接種の日程がようやく確定しました。1回目の接種が9月3日、2回目の接種は10月6日に決まりました。友人の中には、モデルナワクチンの1回目の接種でも39度以上の高熱がでた、湿疹がでて痒みが止まらないといったケースもありました。私も子供の頃の…

2021年7月の定期積み立て実行

先週の現地時間金曜日の9日の米国株式市場は、前日の下落から大きく反発しました。ダウは448ドル高の34,870ドル、S&P500は48.73pt高の4,369.55ptと過去最高値を更新しました。S&P500に連動している、バンガードETF VOOもついに400ドルを突破しました。 8日に…

バンガードETF VYMを追加購入しました

本日、6月20日を以って福岡県の緊急事態宣言の解除となり、まん延防止等重点措置への移行になります。県内主要都市(北九州市、福岡市、久留米市)での飲食店の20時までの営業制限、酒類の提供に関する19時オーダーストップの制限も継続されるようですので、…