その他
昨日、11月30日(木)は最終出社日でしたので、サラリーマン生活は実質、終了しました。本日、12月1日から12月31日までは有休消化期間となり、正式には12月31日付で退職ということになります。 会社関係の残りの作業としては、年明けの1月5日に、会社のパソ…
3連休ですが、一昨日は天気も良かったので、佐賀県のインスタ映えスポット、大魚神社の海中鳥居を見てきました。車で1時間半位、運転していても疲れない範囲の近場です。到着時は、有明海が干潮時だったので、海に鳥居が浮かんでいる神秘的な雰囲気ではあり…
本日は、午前半休を取得して市役所に行って、マイナンバーカードのパスワードの更新に行ってきました。パスワードの更新は5年に一回は必要になるようですが、6桁の署名用電子証明書用パスワードはすっかり忘れてしまっていましたので、再設定の手続きを行な…
昨日の昼前には、応援演説中の安倍元首相が銃撃されて、意識不明というショッキングなニュースが入ってきて、午後は仕事が余り手につかなかったです。夕方には訃報のニュースが入ってきましたが、現代の日本でこのようなことが起こるとは信じられないという…
現地時間の3月10日に、2月の米消費者物価指数(CPI)が発表されました。CPIは、対前月比7.9%の上昇と約40年ぶりの高インフレ水準ということになりました。ウクライナ情勢の不透明さで、更なる供給不安が広がり、特にガソリン価格の高騰、家賃の上昇が懸念さ…
先週の週末、北京オリンピックが終了した際には、ロシアがウクライナに侵攻するのではないかという、なんとなくきな臭さを個人的には感じていましたが、実際に戦争が始まってしまいました。 これは、決して遥か彼方の遠い国の出来事ではないと改めて感じさせ…
昨日、今年一年を掛けて準備をしてきた、中期経営計画の発表会が行なわれました。この数ヶ月間、怒涛のように仕事をして、何度やり直しをしたか、振り返るだけでも嫌になりますが、次の3年後に向けた事業の道筋を何とか見える形にして、無事に終えることがで…
現地時間、11月26日(金)の米国株式市場は半日のみの取引でしたが、全面安の展開となりました。終値は、ダウが34,899ドル、前日比▲905ドル安、S&P500は4,595で、前日比▲107pt安と、いずれも2%を超える下げとなりました。 南アフリカの変異株による景気回復…
金曜日の午後に会社の職域接種で、モデルナワクチンの2回目の接種を受けたのは、当ブログでも報告した通りです。1回目の接種後は幸いにも何も副反応はでませんでしたが、やはり2回目は予想はしていましたが、副反応、発熱の症状がでました。この週末は、結局…
9月3日に会社の職域接種で、1回目のモデルナワクチンの接種が無事終了しました。翌日の土曜日は終日、左肩が痛かったですが、熱が出ることもなく、1回目の接種の副反応は特に問題はなかったというのが実感です。日曜日には左肩の痛みもほぼなくなりましたの…
9月2日付の日経の記事ですが、2018年1月当時、積み立てNISAの対象になっていた投資信託、全てが含み益になったようです。この条件は、毎月月末に3万3,333円を、2018年1月から2021年6月まで買い付け、2021年7月末の時価で評価したものです。 www.nikkei.com …
一昨日、2月22日付の日経の記事になりますが、「パクスなき世界」というテーマで連載されている記事の一つです。興味深い記事でしたので、紹介したいと思います。 www.nikkei.com 資本主義は完璧な制度ではありませんし、欠点もありますが、社会主義、共産主…
先週は日曜日から金曜日まで、転勤先の福岡県の事業所で過ごしました。木曜日に大きな会議が終了したので、金曜日は朝から家探しをしました。何件か物件を見て、一番良さそうな物件まで最寄の駅から自分の足で歩いてみて、実際の距離感と周りの環境を確認し…
先週のハイライトは、何と言っても、ダウが、アメリカ現地時間の11月24日の終値で3万ドルを突破しました。私だけでなく、先進国株式、米国株式に投資をしてきた皆さんが、プラスサムの恩恵を受けていることを、改めて実感した瞬間だったのではないでしょうか…
次期首相の有力候補、菅官房長官の掲げた政治理念、「自助・共助・公助の国づくり」が、ネット上では、酷評されているようですが、個人的には、何が間違っているのか、理解できません。 www.huffingtonpost.jp 日本は、低迷してきているとはいえ、アメリカに…
自由というのは、もらうものではなく、誰かが与えるものでもなく、自分で手に入れるもの、確かにそう思います。アフリカのマリ出身のサコ学長が問う「自由とは何か」、本質を突いた面白い記事だと思いましたので、紹介したいと思います。 dot.asahi.com 今で…
「特別定額給付金」の申請書が自宅に届きました。マイナンバーカードは持っているのですが、パスワードがどうにもこうにも思い出せません。今、再設定のため、市役所に行く訳にもいきませんので、免許証とキャッシュカードのコピーを添付して、郵送で申請し…
ゴールデンウィーク中ですが、今年は、どこにも旅行に行くこともなく、家の近所をランニングする以外は、Stay Home、Stay in 山梨で過ごしています。 オマハの賢人、世界最強の投資家、ウォーレン・バフェットが、Yahoo USのインタビューで、今、私が若かっ…
本ブログでも何度か表明していますが、2021年末でサラリーマンに区切りをつけて、個人事業主になり、個人としてやりたいことをやることを以前から人生の目標にしていましたが、今回のコロナショックの暴落で、現在、山梨で住んでいる場所の周辺で、小さな安…
昨年に引き続き、今年も「投信ブロガーが選ぶ!Fund of the Year」に投票しました。今回は、3度目の投票になります。 2018年は、4位にランク入りした楽天・全米株式インデックス・ファンド(楽天VTI)に投票しました。 investment-journey.hatenablog.jp 今…
テレビ番組でも、ニッポン凄いの番組が最近、増えているような気がしますが、ニッポンの製造業は世界最強と自画自賛するような下記の記事には、正直、賛同できません。 headlines.yahoo.co.jp 自動車を除いて、最終製品を作る日本の製造業は、国際競争力を失…
日本でキャッシュレス化がなかなか進まないのは、実感できるメリットが乏しいからだと思います。クレジットカード払いで0.5%〜1%のポイントが付くという程度のメリットではなく、「個人の信用スコア」という仕組みが日本にも必要だと思います。 アメリカでは…
昨年の12月に当ブログで下記のように報告していた通り、3月から静岡県に転勤する内示を受けていましたが、一昨日、事業部長から呼び出され、話が二転三転し、急遽、山梨県の工場に転勤することになりました。 investment-journey.hatenablog.jp 1月から、自…
既に多くのインデックス投資ブロガーの方々が取り上げていますが、現地時間の1月16日(水)に、インデックスファンドを世に初めて送り出したインデックス投資のレジェンド、バンガード社の創始者、ジャック・ボーグル氏が享年89才で逝去しました。 www.cnbc.…
私のカリフォルニアの留学先の学校もそうでしたが、カリフォルニアのビジネススクールにきている人は、基本、自営業志向が非常に強く、大企業のサラリーマンとして出世したいという人は殆どいなかった印象です。下記の記事を読むと、このカリフォルニア気質…
私の会社は12月決算なので、今月が会計年度末、来年1月から、新たな会計年度の始まりとなります。10月位から、それとなく聞いていましたが、来年1月に社内で大きな組織変更があり、新たな事業本部、事業部が設立され、取締役、執行役員級の人事も、色々と社…
ついに楽天経済圏に足を踏み入れてしまいました。ブログで予告していた通り、楽天カードを作成し、楽天証券に口座を開設しました。 楽天カードは、これ以上、年会費を払うカードを増やすつもりはなかったので、無料のMasterカードにしました。カードの年会費…
昨年に引き続き、今年も「投信ブロガーが選ぶ!Fund of the Year」に投票しました。今回は、2度目の投票になります。 2017年は、16位にランク入りしたバンガードETF VTI(トータル・ストック・マーケットETF)に投票しました。 investment-journey.hatenablo…
経団連の中西会長が、企業の採用活動の時期を定める「就活ルール」を廃止するとの発言が各方面で波紋を呼んでいます。経団連も、かつては財界総理と呼ばれていましたが、最近はすっかり存在感も低下し、時代遅れの抵抗勢力という感じになってしまいましたが…
今年の1月にこのブログを始めたきっかけの一つが、「投信ブロガーが選ぶ!Fund of the Year」に投票してみたい、自分も参加してみたいと思ったことでした。やはり金融のプロではない、一般の素人投資家の目線というのが、素直に反映されており、素人投資家に…