今週末は、久しぶりに近場で旅行に出かけました。山口県には、一度も行ったことがなかったので、福岡県の門司から関門海峡を渡った反対側の山口県の下関に初めて行ってみました。
直前に決めたのですが、全国旅行割が適用されてホテル代が安かったこともあり、折角の機会ですので、一泊して帰ってきました。
定番の唐戸市場で、関門海峡を眺めながら、寿司をつまみ、その後は、壇ノ浦の戦いで入水された安徳天皇を祀った赤間神社、日清戦争の講和条約(下関条約)が締結された部屋を再現した日清講和記念館、長州藩が尊王攘夷を実行して、イギリス、フランス、オランダ、アメリカの4カ国との戦争になった下関戦争の長州藩の砲台を観光しました。
チェックインの際に、ホテル近辺の居酒屋等で使える千円分のクーポンも貰えたので、下関まで来て、フグを食べないで帰る訳にはいかないと思い、ふぐひれ酒を飲みながら、ふぐ刺しを食べました。他の魚も非常にレベルが高かったです。
2022年12月の積み立て投資ですが、今月も通常通りに、買付を行ないました。個人向け国債を除いた下記の商品について、先週の7日に通常通りに全ての買付が終了し、約定しました。個人向け国債(変動10年)は申し込みをしましたが、約定は12月末となります。
楽天・全米株式インデックス・ファンド(楽天VTI) マネックス証券
◎特定口座
たわらノーロード 先進国リート 楽天証券
eMAXIS Slim 先進国株式インデックス 楽天証券:楽天ポイント投資
eMAXIS Slim 米国株式(S&P500) マネックス証券:マネックスポイント投資
今月の積み立て投資で、2022年度の積み立てNISA枠も、きっちり40万円分を使い切りました。2018年の積み立てNISA制度の発足時から、丸5年間、毎年40万円、累計200万円の投資額の運用パフォーマンスが、現在、どのような状況になっているか、紹介したいと思います。
おおよそ5年間の含み益が93万円、年利換算で9.3%の利回りになっています。2022年度は上記の通り、殆ど含み益がない状態ですが、基本ほったらかしですので、充分過ぎる利回りです。積み立てNISA制度を最大限生かすためには、とにかく継続すること、市場に居続けることが、何よりも重要だと考えていますので、引き続き、毎月淡々と積み立てていきたいと思います。
宜しければ応援お願い致します!